電カル導入戦争~準備編~

三流院内SEブログです

B社のお見積り

B社のお見積りの大まかな内容は大体こんな感じです。

・サーバー関係

・端末関係

・電カルのシステム

・他システムとの接続費

・備品関係

・人件費

・保守関係

・B社以外の各部門システム

 

そうなんです。B社は各部門システムをあまり持っていないので

社外の部門システムが見積もりに入っておりました。

 

話はそれますが、各部門システムについて簡単に説明させていただきます。

病院とはいろんな職種の職員が患者さまのために働いております。

その職員達用のシステムが当然必要になってきます。

 

分かりやすく簡単に例えを書きます。

・医師用のシステム

・看護部用のシステム

リハビリテーション科用のシステム

・検査科用のシステム

 

と、まだまだありますが省略させていただきます。

ひとくちに電カルと言っても、その中でいろんな部門用のシステムがあるわけです。

その部門システム1つ1つが集約され情報の一元管理ができるシステムが

電カルというわけです。

 

話は戻りますが、B社の場合は部門システムがそれほど充実していないので

それをカバーするために、社外のメーカーのシステムを見積もりに

載せてきたというわけです。一見、カバーできているので問題ないように

見えますが実は大きな落とし穴があります。

 

電カルはただでさえ大きな大きなシステムです。

いろんなメーカーが入ることで情報の共有化が複雑になる可能性があります。

また、何か不具合などが発生した場合、どこのメーカーに問題があるのかを

調査しないといけません。メーカーが責任のなすり合いをすることも考えられます。

さらに何か問い合わせする際も複数のメーカーに連絡を取らないといけません。

窓口が複数になるのもデメリットです。

システムのライセンスの問題もあります。B社の電カルがライセンスフリーだとしても

B社以外の各部門システムが10ライセンスまでと決まっていた場合、

その部門システムが起動できる端末が限られてきます。

これでは情報共有になりません。電カルの端末があれば、どこの端末を使っても

同じことができる、同じ情報を見ることができるのが電カルです。これ基本です。

まぁ、ライセンスを増やせばいいのですがそれには費用がかかります。

 

やはり、B社が勧める電カルは私の中で到底ありえない、という思いが

ふつふつと湧きあがりました。

もちろんS社もすべて網羅しているわけではありません。

しかしほとんど自社で各部門システムを持っておりました。

※これはこれでデメリットも存在します。別記事で書きます。

 

気になる金額ですが、S社より高かったです。何百万かの差がありました。

B社もS社と同じように値段調整に入りました。

 

これで、双方のお見積りが揃い、双方と金額調整が同時並行で進むことになりました。

 

続きは次回書きます。

よろしくお願いします。